彩花苑 夢ブログ | 和菓子の彩花苑では、大人気のかりんとう饅頭をはじめ、味自慢のどら焼き、地元兵庫県尼崎に根ざした和菓子の通販と販売をしております。

夢ブログ

〜カナダの大自然に包まれて〜vol.6

カナダの田舎から愛を込めて・・・
This is just for you♡
IMG_2794
見てこの可愛いフラワーたちを!
あちらこちらで色とりどりの野花が沢山咲いていて
是非あなたにも届けようと思ってさっきお散歩しながら摘んできた!
この前まで小さな花をつけていたブルーベリーも段々と実になってきてる♪
IMG_2785
犬もお花畑をすり抜けるように走り回って楽しそう。
FullSizeRender 2
 
この時期は私たちのミツバチにとっても「フロー(Flow)シーズン」と言って
花蜜や花粉が沢山取れる繁忙期だから、毎日みんなせっせと働いてるよ。
蜂箱の中では女王蜂もせっせと働き蜂(メス)の卵を産んでいるところだから
蜂の数もこれからぐっと増えていくよ。
IMG_2279
うちは趣味で養蜂を始めて3年目の冬を越したところなんだけど、
豪雪地帯で寒さが厳しくて冬が長すぎるこの地域では
毎年必ず何割かのコロニーは寒さや何らかの外的要因で越冬できずに死んでしまうよ。
IMG_2780
因みに去年の秋の終わりに8箱あったコロニーで今年越冬できたのは5箱だけ。
だから毎年冬支度までにどれだけ沢山のコロニーを確立できるかで
越冬できる数が大体決まるんだよね。
ということでうちの相方(別名:蜂おたく)は蜂に勢いのあるこの時期に
コロニーを増やすのにとにかく必死。(我が家のバイブル↓)
FullSizeRender 2
今年も春一番から毎日砂糖水を沢山あげて蜂さんに元気をつけてもらってから
無事に越冬できた5箱を10箱にスプリット(分けて)して、
スプリットした新しい5箱はそれぞれ新しい女王蜂を作り出したよ。
IMG_2283
そして次はその10箱を手取り早く14箱に増やそうってことで
各巣箱から卵の着いたフレームを取り出して新しい箱に移し、
女王蜂は他の養蜂場から買ってきたものを入れる方法をトライ。
近郊の養蜂場から女王蜂を4匹オーダーしたんだけど、
どうやら手違いがあったようで、
結局なんとアメリカ・カリフォルニア州から
はるばる郵送で送られてきた女王様たち(笑)
IMG_2658
きちんと女王様のお世話係にそれぞれ働き蜂が数匹同行。
喉が渇いているかと思って水を含ませたティッシュを置いてみる。
IMG_2659
早くここから出せ!と言わんばかりのお怒りぶりで
「わーわーわー!」と声を出してた!(←パイピングっていうらしい)
初めて聞いたからちょっとびっくりしたよ。インスタにビデオ掲載!
ということで、この後すぐにそれぞれの箱に入れて一件落着かと思いきや、
4匹の女王蜂のうちの1匹はコロニーにうまいこと受け入れてもらえなくて
残念ながらやられてしまったよ、、、
これは恐らく相方の人為的ミスというか知識不足から起こったことが原因。
相当ショックな様子だったけど、まあこうやって失敗もしながら学んでいくのかなと。
相手は自然だからやはり思った通りにはいかないのが常だし、謙虚にいかなきゃ。
ということで今は13箱で頑張ってます!
いつになったらハチミツが収穫できるのやら・・・
 
ところで、「ねえさん、事件です。」(←あの某昔のドラマのこれわかるかな?笑)
先週末にコンタクトレンズを入れ忘れたまま犬の散歩に出かけた私。
5メートルくらい先を行く犬たちがなんか石の様な塊をクンクン匂ってるな〜と。
あれ?でもあれなんか動いてないか?!!
と思って目を凝らして見てみると・・・
石じゃなくて『カミツキガメ』。
IMG_2777
この時期は産卵時期だから陸で見かけるのは珍しいことじゃないんだけど、
昼間っからでかいのがウロウロしてるんだなぁ〜と思った瞬間・・・
甲羅から長い頭が飛んで出てきてSNAAAAAAAP!!
もーちゃん(犬)もびっくりしてJUUUUUUUUUMP!!
遠くで見てる私も叫ぶNOOOOOOOOOOOO!!
が、時すでに遅し。
・・・・・
はい、やられました。
その名のごとくカミツキガメに鼻噛みつかれた!
近くでモーちゃん見て見たら、鼻ぱっくり切れて流血〜
多分産卵途中だったカメさんにちょっかい出したから〜もぉ〜(怒)
お家に帰って一応消毒して化膿止めは塗っといたけど
FullSizeRender 4
ぺろぺろぺろぺろして本人はどこ吹く風(笑)
ちなみに何年か前に見たカミツキガメは今回のこれの3倍くらいの大きさ。↓
10390397_10152502237260365_3363751527735213336_n
多分甲羅だけで40センチ以上あった様な、、、
これはさすがに怖かったよ〜恐竜かと思った!
まあ自然と生きるってこんなもんなんだね、、、
お互いにリスペクトしながらいい距離を保って
共存できればそれでいいじゃないかと思っている今日この頃。
また次回もケベックの田舎より色々な珍情報お届けします♡
 
 

6月16日は和菓子の日

6月16日は和菓子の日 1+6で7個和菓子を食べる日です
平安時代初期、嘉祥元年(848)に、仁明天皇が神託(神のお告げ)にもとづいて陰暦6月16日 に十六の数にちなんだ菓子を神前に供え、疫病除けを祈ったと伝えられています。
この嘉祥の儀はそ の後、室町~江戸時代に民間に浸透し、十六にちなんだお菓子や餅を食べることにより、健康・幸福 を招き、災いを払う習慣として伝えられたそうです。
彩花苑焼き菓子7個入り焼き菓子セット
和菓子の日焼き菓子セット
 
生菓子7個入りおすすめ商品
和菓子の日生菓子セット
和菓子を7個食べて健康祈願にいかがでしょうか?
生菓子でも焼き菓子でも和菓子なら何でも良いとされています。

新商品 白桃水ようかん

朝晩涼しく過ごしやすい季節ですね
道端にはあじさいが咲きならんでいて、白や青のあじさいが満開で綺麗ですね
 
新商品 白桃水ようかん
瑞々しい、食感も、白桃味の濃さも絶品、スタッフおすすめ商品です
白桃水ようかん
 
水ようかん
青紅葉を寒天で固め、下は水ようかん
見た目も、かわいくて涼しげ、食べてもおいしい。
20170609こし水ようかん
 
 
今年もお待たせしました
アイス最中はじまりました
(ミルク、抹茶、バニラ、あずき)4種類のお味をご用意しています
6個アイス最中ご購入でお一つプレゼントになります。
アイスもなか
 
6月セール日は23日(金)、24日(土)です
お楽しみにお待ちくださいませ。
 
 

〜カナダの大自然に包まれて〜vol.5

こんにちはkinoko02.gif
今回も正にLUSH(ラッシュ)という単語で表現するのがぴったりなくらい
青々しくみずみずし〜い新緑に覆われたケベックの田舎から
akanismがカナダの田舎生活情報を中心にお伝えします!
IMG_2579
今年は例年に増して森が青々としているんだけど
実はここ2週間程雨が降ったり止んだりの繰り返しで
こんなに降って大丈夫か?!と思ってしまう程。
1ヶ月前の洪水以来、湖の水位も殆ど下がってないしね、、、
IMG_2578
でも草木はぐんぐんと育っていて、
ブルーベリーの花もちらほらと咲き始めてるよ。
こんなに雨が多いと今年は豊作になりそうな予感・・・♡
IMG_2484
 
さて前回のブログで紹介したゼンマイだけど
エビや他の野菜と一緒にバターで炒めてから
レモン汁と塩コショウだけで味付けしてパスタにしてみたよ。
IMG_2491
想像した通〜り〜の普通の味だったけど(笑)なかなか美味しかった!
 
話は変わって、、、
 
実は先週末から丁度今日まで
日本から私を訪ねて幼馴染が遊びに来てたの〜
本当に短い滞在だったけど少しモントリオールを観光したり
うちでゆっくり自然を味わってもらったり
有意義な時間を過ごせてもらえたようで良かった♡
やっぱり持つべきものは友!だね。
 
残念ながらお天気には恵まれなかったけど
モントリオールでは有名なノートルダム大聖堂に行ったり
IMG_2601
IMG_2604
ショッピングで有名なセントカトリーヌストリートでお買い物を存分に楽しんでもらったり
美味しいクレープ屋さんで超巨大なクレープをがっついたりと
楽しい旅行になったよ。
 
あともう一つこれはホントに
純粋なカナダを体験してもらえたなぁ〜とすっごく嬉しかったのが
先住民の人たちのパウワウ(ダンスのお祭り)を生で見る機会があったこと。
IMG_2633
akanismが住んでいる場所から車で20分ほど北上したところに
アルゴンキン族に属するキティガン・ズィビ アニシナべという
先住民の人たちの居留地があるんだけど
そこで毎年行われるこのお祭りにタイミングよく参加できたよ。
 
アーバーと呼ばれる円形のあずまやの様な場所の真ん中で演奏される太鼓と歌に合わせて
老若男女がそれぞれゴージャスな衣装を身にまとって
自然や動物を表現した踊りを披露するよ。
衣装の美しさと踊りの激しさもさることながら
地面を伝って足の裏から感じられるドラム(太鼓)と
頭のてっぺんから突き刺さるかの様な魂の叫びのごとく特有の歌い声が
地球と人々の鼓動が一体になった様な気がして
私はいつも涙が出そうになるよ。
IMG_2631
カナダは建国の歴史においてヨーロッパ人による原住民族に対する執拗な迫害と
同化政策が行われたんだけど(これは話すとものすごく長くなるからまた別の機会に書くね)
そのトラウマなどが原因でカナダでは今日でも根強い社会問題が沢山残っていて、
日常的な差別から居留地での自殺、誘拐、レイプ、アルコールやドラッグの依存、
家庭内暴力、殺人など負のサイクルが絶えずに
深刻な問題となっているというカナダの裏の現実。
普段はそれぞれのコミュニティーや家庭で問題を抱えている人たちも
パウワウなどのお祭りや文化的儀式の際には
分け隔てなくみんな一つになって心から躍動する。
 
2008年に前ハーパー政権によって
Truth and Reconciliation Commission(真実和解委員会)というのが
やっと設立されて、
これは似た様な歴史を持つ国々でも設立されているんだけど
要するに、
かつて人々の命や自由などに対する
深刻な人権侵害が生じた過去の歴史を抱える国が
そういった過去の過ちを発見し公表することで
人々の間に過去から積み重なった軋轢を解決していくことを目的とする
政府主導の委員会。
ちなみにこれは南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離政策)が
なくなった後にも設立されたよ。
 
まだまだカナダはスタートラインに立ったばかりで
これからも何十年も何百年もかけて
先住民の人たちの心と身体と魂のヒーリングが必要な問題。
akanismは日本人だから関係ないのではなくて
今カナダという土地で生きさせてもらっているいちカナダ移民として
きちんと過去の事実を知り、
一人一人がきちんと責任を持って向き合っていかなければいけない問題である
と感じてるよ。
 
もし興味のある人は是非一度調べてみてね。
 
ということで最後は少し真面目な話になっちゃったけど
すごく大切なカナダの歴史だからね。
またちょくちょくとこの様な歴史ネタも入れていきまーす!
Have a wonderful day!

〜カナダの大自然に包まれて〜vol.4

恐怖のブラックフライシーズンが始まったケベックの田舎から
グッドモーニンッ♡IMG_2169
丁度この時期5月の終わりくらいから
6月の初めにかけて発生する
ブラックフライ。
日本語では「ブヨ」、
関西では「ブト」って呼ぶよね。
フライだからハエの仲間。
 
蚊みたいに刺してくれたらまだいいんだけど、
こいつらは皮膚を噛み切って血を吸ってくるから
ものすごくタチが悪いのだー!
だからやられた瞬間「痛っ!」って・・・。
 
ブラックフライ自体はすごく小さくて
3ミリくらいの大きさなんだけど
なんせ物凄い数がいるから、
この時期は無駄にお外でじっとしていられないよ。 IMG_2286
ちなみにカナダ人、特に田舎で育った人たちは
ブラックフライは超慣れっこで、
顔の前にブイブイ飛んでたり
耳にいっぱい停まってても普通にスルーで、
たま〜に手で振り払う程度。
恐るべしカナディアン。
 
akanismはいつも狙われて凄く噛まれるんだけど
少しアレルギー反応を起こすのか
噛まれた後の腫れが熱を持ってなかな引かなかったりするから
今は外に出るときは頭から被る防護服を着てるよ(笑)
ちなみに普通の蚊よけスプレーは効きませんー。IMG_2389
ということでこのハエと悪戦苦闘中のakanismなんだけど、
この時期だからこそ楽しめることも沢山あるんだよ。
 
まずはお花。
野生のものから自分で植えた多年性のものまで
毎日色んなところで次々と綺麗な花を咲かせてるよ。 IMG_2398
 
IMG_2409
 
IMG_2406
 
IMG_2400
 
IMG_2388
 
↓↓↓ これは野いちごの花 ↓↓↓(と言うことはもうすぐ野いちご摘みですなぁ、、、)IMG_2399
正直、今まではちらほらとお花とかが咲いてるのを見ても
「あ、綺麗。」程度にしか感じなかったんだけど
最近はどんなに小さい花が咲いてるのを見つけても
心がほっこりして小さな幸せを感じるようになったのは
自分でも本当に不思議だなと思う。
 
野草では今はトリリアムがあちらこちらに咲いてるよ。
日本語では「延齢草(エンレイソウ)」というユリ科の多年草。 IMG_2430
ふとした時にそこに咲いてる、
私にとってはミステリアス〜なお花。
葉っぱも花びらも「3」枚づつっていうのも意味深よね、、、
 
本当かどうかは分からないんだけど
相方曰く、一度抜いたら二度と生えてこないらしい。
気をつけないとね。
 
この辺りでは白をよく見かけるんだけど
偶然赤も見つけてテンションup.gifup.gifup.gifIMG_2275
 
あと、今シーズン真っ只中なのがFiddleheads。
日本語では「ゼンマイ」で多年草のゼンマイ科・シダ植物。IMG_2264
この時期だとスーパーに行っても
生のものを買えるところもあるんだけど
うちの敷地内にこれでもかっ!ってくらい群生してるから
自分とこで摘んでみた!IMG_2282
ぐるぐる巻いてある葉が開いてきたらもうダメだから
新芽の開いてない状態のものを摘むよ。
 
ちなみにゼンマイには男と女があって
男ゼンマイを全部摘んでしまうと
次の年にそこにゼンマイが生えなくなるから
摘む時は 男ゼンマイと女ゼンマイを
最低でも1本づつ残しておくようにするらしい。
 
それにしてもこのゼンマイ、
ものすごいアク!
アク抜き作業として塩を入れたお湯で10分程度茹でるんだけど
鍋のお湯が真っ黒くろすけ!
こりゃそのまま食べたら肌荒れそう・・・IMG_2469
日本では煮物にしたり和え物にしたりするみたいだね。
美味しそう〜沢山あるからやってみよう〜
(結果は次回のブログ投稿でね♡)
 
今夜はとりあえずガーリック、バターでさっと炒めてから
パスタにでも入れてみようかな。
 
うちのワンコ(セーちゃん)の鼻からも
びろ〜〜〜んって遊んだりねkao-a03.gifIMG_2481
 
あと、これは自然の季節ものではないんだけど
akanism家では春・夏恒例のコンブチャ。
(冬は暖かいの飲むから一旦お休み。冷蔵庫で冬眠・・・)
 
え?昆布茶??
ノー。違うよ。
KOMBUCHA。
日本語では「紅茶きのこ」とも言うらしいんだけど
ここ数年また世界中で話題になっている
健康や美容にいいとされる発酵飲料。 IMG_2303
いろんな種類のお茶を使うこともできるそうなんだけど
うちではベタに普通の紅茶をお鍋で炊き出して
砂糖を溶かした後、
室温まで温度が下がったら
蛇口付きの大きめのガラス瓶に入れ替えて
そこにゼリー状の産膜性酢酸菌(マザーとかスコービーって呼ばれる)を入れて
約2週間程風通しのいい暗がりに置いておけば出来上がり。 IMG_2301
ずっとおいておくと発酵が進んでお酢みたいになるから
早めに飲んじゃうか、
無理な場合は他の容器に移して
冷蔵庫に入れておけば発酵を抑えることができるよ。
 
まあ要するにお酢を作るプロセスと一緒なんじゃないかな?!
 
味はりんご酢をソーダで割ったようなリフレッシングな喉ごしで美味しいよ!
特に夏場は気温と湿度が高い分、
成長が早くシュワシュワ〜ってなって更にグッド♪
うちではすりおろした生姜を入れたり、生姜ビールと混ぜるのがお気に入り。
 
興味のある人は一度調べて見てね。
スコービーは株分けしてもらわないといけないから
もし近くにKOMBUCHA育ててる人がいたら分けてもらえるね。
最近はインターネットでも買えると思うけど。
 
と言うことで今日はここまで。
次回もどんどん移りゆく春・初夏のカナダの様子をご紹介するのでお楽しみに!
P.S.
彩花苑の店頭には涼夏・和スイーツが並び始めてるよ〜heart01.gif
涼菓はじまりました_縦A4_POP

新商品 抹茶生どら始まりました

抹茶餡のかりんとう饅頭に引き続き抹茶商品
抹茶生どらが始まりました
白あんと宇治抹茶を練りこみ北海道産生クリームに混ぜています
生地にも抹茶生地になっていてふわふわに仕上がっていて美味しいですよ!!
今回のセールのお品にもなっています。是非お味見にいかがですか?
抹茶生どら
 
6月限定商品 水無月(みなづき) 本日より始まりました
6月30日が水無月の日となっています。悪魔払いに無病息災を折願する神事、夏越の払えが行われます。三角の形は暑気を払う氷を現しているそうです。
緑・・・宇治抹茶100%、うぐいす豆使用しています
白・・・北海道産大納言100%使用、ういろうと風味をお楽しみ下さい
水無月
 
 

夏商品

爽やかゼリーに続きふるーつ風鈴 果肉の入っていないゼリーが始まりました
 
hana-ani01.gifふるーつ風鈴
お味は(柚子、もも、とまと&りんご、ぶどう)口当たりの良いみずみずしいゼリーです
ふるーつ風鈴4
 
hana-ani03.gifあんみつ
フルーツ、お餅、餡子を寒天の上にのせて蜜をお好みの量おかけしてお召し上がり下さい
あんみつ1
 
hana-ani04.gif抹茶しぐれ
抹茶の寒天に白玉と餡子をのせてお召し上がり下さい
1抹茶しぐれ
 
hana-ani01.gifわらび餅
もちもちのわらび餅、自慢の手作りわらび餅です
お召し上がる直後にきなこをたくさんまぶしてお召し上がり下さい
ぷるんぷるんでおいしいですよ!
わらび餅
水菓子が冷蔵庫にたくさん並びだして店内も涼しげです
いちご大福も今週でシーズン終了になりそうです
又冬の季節によろしくお願いします
次のセール日は5月26日(金)27日(土)です
新しく新商品もあるのでお楽しみにしていて下さいね。
 
 
 
 
 
 
 

母の日

普段お世話になっているお母さんに感謝の気持ちをこめてプレゼントはいかがですか?
彩花苑では母の日ギフトを多数取り揃えています
 
母の日上生菓子 彩綺麗なカーネーション上生菓子やおかあさん上生菓子かわいいです
母の日上生菓子
母の日ギフト2
 
店内にて母の日イベント5月13日(土)~5月14日(日)
1000円以上お買い上げのお客様にカーネーションプレゼントいたします
母の日イベント
 

〜カナダの大自然に包まれて〜vol.3

Hi guys!
もしかしたら日本でも少しニュースになったかもしれないけど、akanismの住むカナダ東部では数日前から大洪水が発生していて大変な事になってるよkao12.gif
http://www.cbc.ca/news/canada/ottawa/ottawa-gatineau-flood-victims-photos-1.4104897
昨日今日でやっと峠は超えた模様なんだけど、河川の水量と水位が元に戻るまでにはまだ1-2週間はかかる様子。
丁度、急速な雪解けのタイミングと集中豪雨が重なって河川が大氾濫。
特に首都のオタワからモントリオールまでの一帯では、非常事態宣言を出す自治体があったり、カナダ軍兵士が大勢派遣されたりと結構な被害が出てるよ。
幸いな事に私たちが住んでるところでは一切被害はないんだけど、川沿いやその近くのお家ではベースメント(地下)に浸水してるところも結構あるみたいで、みんな砂袋を積み上げてとにかく家の中に水が入って来るのを阻止しようと必死。浸水状態があまりにひどくて救いようのないお宅だともう諦めて避難してる人も。。。
更に悪夢なのが、フラッドプレインっていう氾濫原の地域に住んでいる人は、洪水による水害の保険に入ってないお家が沢山あるから(洪水のリスクが高すぎて保険自体に加入できなかったり、入れても保険料が高すぎてとてもじゃないけど一般家庭が支払える金額ではなかったり)その人達は一体どうなるんだろう・・・って。カナダ政府からの自然災害助成金も恐らくそんなには出ないだろうし、ローンが残ってるお家だったらって考えると本当に胸が痛む。
こういうことが起こるたびに『これってただの不運な天災なのか・・それとも元を辿れば人災なのか・・』って色々考えさせられる、、うちではGlobal Warming(地球温暖化)の事をGlobal Weirding (地球異様化)って呼んでるんだけど、これからは今までは考えられなかったような自然災害が色々起きるんだろうねといつも話してるよ。
さて、洪水の話はここら辺にして・・・
まずは種植え後の経過報告〜futaba.gif
ちょっとまだ発芽してないものや植え直さないといけないのが幾つかあるんだけど、お豆系を中心にすくすく育ってるよ〜♡
IMG_2062
土の表面が少し白いカビっぽくなっちゃったものはシナモンを振りかけてとりあえず対処。このカビが、我ら素人ファーマーには一番厄介なのだぁ〜kya-.gif水の調整がなかなか難しい〜
IMG_2061
あ、そうそう!
実は先週の木曜日に迷い犬を保護して大変だったのー。見よこの可愛い子ちゃんdown.gif
IMG_2030
ボーダーコリーの女の子♡とりあえず家に連れて帰ってご飯でもあげようと呼ぶものの不安がってついてこなかったから、抱っこしてバギーに乗せて運転して帰ろうとしたら、最初は一瞬こわばってたものの30秒後には風を切って気持ち良さそう〜にしてた(笑)
地域周辺のいくつかの動物愛護団体にこの子の情報を写真付きでメールしたら、そのうちの一つからすぐに返信があって、そこのFacebookページで最近この子と全く同じ犬を探してる人がいた!と気づいてくれて、投稿者と連絡をとって色々確認したらやっぱり飼い主さんだったー(涙)
森で散歩中に飼い主さんともう1匹の犬とはぐれたらしく、約4日間雨の森を彷徨っていたみたい。こんな森で迷子になったら本当に怖いよ。。。狼とかコヨーテもいるしね。。。
しかもこの子、最近4匹の子犬を産んだばかりでまだお乳をやっているお母さん犬だった〜!そりゃ早く帰ってあげなきゃね。
IMG_2023 2
夕方、仕事を終えた飼い主さんが迎えに来てくれて一件落着。
実は最悪飼い主さんが見つからなかった時のことも考えて、その場合はうちで飼うんだ!って覚悟してもう名前も考えてたから(未知なところから来たミチちゃん♡)最後しら〜っと飼い主さんの車に飛び乗る姿を見るのは少し寂しかったなぁ(涙)
ちなみに本名はマドマゼルだったと言う(笑)
しかもフランス語しか通じないと言うオチ付き(爆笑)
Au revoir, Mademoiselle〜
IMG_2040

お茶丸はじまりました

お茶丸はじまりました

かりんとうまんじゅうの抹茶餡です
和と言えば抹茶ですよね
ゴールデンウィークは5月3日から7日まで販売いたします通常は金土日の週末限定商品となります
お茶丸
 
5月5日は子どもの日
ちまきの紹介です3日~5日まで店頭販売しています。
職人が一本一本丁寧に巻いています。中のお餅も柔らかくて美味しいです
ちまきを食べる理由は、無病息災という意味が
あるそうです。災いを避ける意味があり、
これは中国の故事からきているそうです
ちまき
 
コーヒーゼリー始まりました
フレッシュをかけてお召し上がり下さい
ご進物にもご利用できます。
コーヒーゼリー