彩花苑 夢ブログ | 和菓子の彩花苑では、大人気のかりんとう饅頭をはじめ、味自慢のどら焼き、地元兵庫県尼崎に根ざした和菓子の通販と販売をしております。

夢ブログ

〜カナダの大自然に包まれて〜vol.2

Hey guys♡
ついこないだ最初のブログ投稿したと思っていたら、早いものでもう2週間経っちゃった!!kao-a17.gif いゃ〜最近はなぜか時間が毎日をすり抜けて行くような気がするのは気のせいかな・・・f01.gif
日本のみんなのインスタ投稿で今年も綺麗な桜を楽しませてもらったよ!トロントに住んでた頃は、ハイパークっていう大きな公園に桜の木があるよっていつも聞いてたけど、結局一度も見に行くこともなかったから、もう10何年くらい生で桜を見た記憶がない私。久しぶりに見たくなっちった〜kao21.gif
お花見っていうのもすごく日本人的で、ばーっと咲いてばーっと散って行く桜をみんなで愛でるというのは、「万事移りゆくものにこそ美しさを感じる」という日本人独特の美意識「無常観」なんだね。こいうのって教えられて得られる感覚ではないから不思議だなぁと思う。逆に永遠なるものを追求してそこに美を感じ取るのが西洋人的らしいよ。
さて新年度が4月から始まる日本では色んな事がめまぐるしく変化するこの時期、体調を壊したりしてないかな?すでにクーラーが要りそうなくらい暑い日もあるって聞いてるけど、朝と夜の気温差で風邪なんかひかないようにくれぐれも気をつけてね。
ちなみにakanismが住んでるこの地域は、この2週間でグッと気温が上がって日中に零下になる日はもうなくなったよ!そのお陰で昨日お家の前の湖も氷が完全に溶けてOPEN〜kao-a18.gif1ヶ月くらい前までは、歩いてもスノーモービルで思いっきり走っても割れないくらい分厚〜い氷が張ってたのに溶け出すと早いからビックリ。
昨日の朝↓ あともうちょっとっていうところ・・・
Before
昨日の夕方↓ タダーン!溶けたでごじゃりますぅーーーkao22.gifup.gifup.gifup.gif
after
ということでメープルシロップも先週で終了したから、次は早速畑(称してDakane Garden)の野菜の下準備に移行。うちらのゴールは『出来る範囲での自給自足』だから、短い栽培期間の間に毎年色んな野菜を育ててるよ。
まずはお家の中の日当たりのいい場所に簡易用のミニグリーンハウスを組み立て。←彩花苑のインスタページの早送りビデオにあったあの作業。
次に何の野菜を育てたいかを相談して決める。最初は興味本位で変った野菜とか育ててみたりしてたけど、結局のところうまく育たなかったり出来てもどうしていいかわらず終いで、最近はもうベタでほぼ確実なものしか選ばなくなったボクら(笑)
1
これ何の種だったかなぁ・・・名無しのごんべえで袋に入ってたから判らない、、多分レタスとかそんな感じだろうな、、、
 
2
次に種まき用の土(Seedling soilっていう栄養の沢山入った真っ黒な土)を準備したら早速、種を植えていくよ。
3
このひとつひとつの小さな種の中にもの凄い量の情報が詰まっていて、ある意味自分たちの未来が詰まってるんだな・・・っていつもこの時期にしみじみ思う。だって小さな種から芽が出て苗になって大きくなって実がなってまたそこから種が出来てって繰り返すのか・・って考えるとなんか浪漫チックじゃない?♡私はもしこの世が大混乱に陥った時のことを想定して、出来るだけ色んな種類の(でもこの気候ゾーンで育つ事の出来る種類のね。でもGMO種はノー・・)食べ物の種を持っていたい(笑)←笑ってるけど本気だよ笑。
4
根菜系やリーフ系の種は、直接地面にスジまきして間引きしないといけないからもう少し暖かくなってからっと。
そして大事な作業がレーベリング。どの入れ物に何をいくつ植えたかを書いておくよ。たんま〜に調子に乗って次々植えてたら、どれがどれだか判らなくなって困るというパターン。ある程度大きくなって葉っぱなんかを見るまで判らないから、水やりながら「んんん〜??」って毎日首傾げて当てっこしたりなんてことも。
5
最後はグリーンハウスに入れてあげてお水をやったら完成〜
7
 
10
ここで約1ヶ月程大事に育ててから、外の畑に苗を植え替える作業をするよ。
6
まあでもこうやって手や爪の中が真っ黒になりながらも土をいじるっていうことは気持ちがいいな〜っ。便利さ、綺麗さ、速さなんかをを追求した都会の生活では少し忘れてしまいがちな人間活動の本質的な部分。「土に還る」っていうこと。
ある日衝撃的だったのは、とある小学生に「ブロッコリーってどんな風にできるのか知ってる?」って聞いた時に、その子の答えが「スーパーマーケットから来るんでしょ?」だったこと。自分の食べるものに興味をもったり食物と自分との関係を知ることって本当に大切だと思った。そこから繋がる自分の健康や環境に対する知識や責任って、生きていく上で自分の人生を更に充実してくれる要素なんだろなって。
最後はちょっと真面目な話になっちゃったけど、今日はここまで!
Thanks for reading this blog and I’ll talk to you guys in a couple of weeks!
xo,
akanism
P.S. 今週もメープル商品の紹介だよ♡
春の到来と共に冬季限定だったチョコ味の「夢バウム」が終了し、メープル味に変わったよ〜♡
メープルの風味豊かできめ細かな口どけの良い彩花苑のバウムクーヘンを是非一度食べてみてね♫自社工場で職人さんがいつも一層一層丁寧に焼いてるよ。
日持ちも常温で約2週間だから贈り物にも最適。5個入りからのお箱詰めが可能です。
https://www.saikaen.jp/shop/products/list.php?category_id=28
夢バウム_メープル_3
 

夏のえびす鮎始まりました

夏の決定番、えびす鮎始まりました

鮎の形をした和菓子。皮には小麦粉と卵を使用、中は羽二重餅を包みましたえびす鮎1

ご進物にもご利用頂けます

えびす鮎進物

 

冬季限定夢バウムチョコ味は今シーズン終了です。その入れ替わりに

メープル味始まりました

フワフワのバームクーヘンに風味豊かなメープル味で美味しいです

バウムメープル

 

今週4月21日(金)22日(土)は彩花苑セール日になっています

沢山ご用意していますが、数に限りがあります

お早目にお越しくださいませ

冷やしみたらし始まりました

蓮華草が綺麗に咲き、気温も過ごしやすい季節ですね
桜もチラチラ散り始めました。寂しさを感じながら散る花びらも綺麗で魅了してしまいます
そっとお散歩にお出かけして、春の花々を見て心穏やかになります
お昼の暖かい時間に冷たーいおやつが欲しくなりませんか?
 
冷やしみたらし始まりました
かわいい容器に入った、柔らかいお団子をたれを絡めながらスプーンでお召し上がり下さい。
冷やしみたらし
次回セール日は4月21日(金)22日(土)です
是非お立ち寄りくださいませ
 

~カナダの大自然に包まれて~vol.1

はじめまして!
今日からここ彩花苑『夢ブログ』のコーナーで定期的にブログを書かせてもらうことになったカナダ在住のakanism(アカニズム)です。
そもそもなんでカナダ在住の日本人が和菓子屋さんのでブログを書くの??と不思議に思っている人もいるはず・・・
実は彩花苑は私の実家が経営するお店なんです。
まあ繋がりはそれだけ(笑)
しかーし!
だからこそ、恐らく今こうしてあなたにこのブログを読んで頂いているのであって・・・。
色々なご縁に日々感謝です。
そして今後とも遠くから温かく見守って頂ければ嬉しく思います。
さて、カナダに渡ってかれこれ十何年・・・
大好きな日本という土地で、四季の移ろいや情緒を五感いっぱいに感じて生まれ育ってきた私が、カナダという異国の地で、しかも超ど田舎で、奮闘しながらも自然の恵みを全身に浴びて生かされている事の喜びを是非皆さんとシェア出来ればと思いこのブログを始めることにしました。
これからは季節ごとのカナダ田舎生活の様子やライフスタイルなどを中心にご紹介していこうと思いますのでどうぞお楽しみに!
尚、このブログは隔週の水曜日にアップ予定です。
更新の際は必ず彩花苑の公式インスタグラムとFacebookページでもお知らせをするので是非フォローをお願いします♡
インスタ始めました_2L_小
 
ということで、まずは簡単に自己紹介を。
1984年生まれ。
蟹座の女(でも多分前世は獅子座の男)。
O型(基本は何事も大雑把だがA型とのハーフな故、変なとこだけきっちりしている)。
生まれも育ちも尼崎、生粋の尼っ子te02.gif
2003年に渡加(若かれし頃はトロントで自称シティーガールとして9年間を過ごし、その後今住んでいる田舎に移り住み2017年現在、森での隠居生活5年目。できる範囲での自給自足に取り組んでいる)
 
【家族構成】
わたし、パートナー、犬2匹、猫2匹、ミツバチ約12万匹(できれば来年には卵と鶏肉のためのニワトリを飼う予定~♡)
 
【住んでいるエリア】
カナダ・ケベック州・ガティノー川流域の小さな田舎町。首都オタワから車で北へ時速100キロで飛ばして1時間ちょっと。森の中の小さな湖畔に立つのがおうち。周りにはシカ、クマ、ヤマアラシ、七面鳥、コヨーテやオオカミ(滅多にお目にはかかれないけど・・)、ビーバー、色んな種類の鳥などなど、ここには書ききれないほどの動物たちに囲まれて暮らす。
 
【趣味・興味のあること】
●読書 ●おうちヨガ・ピラテス ●ワイルドベリー狩り(夏は取り憑かれたように毎日取りに行くよ)●野菜を育てること ●海と海洋生物 ●サーフィン(ここでは勿論できないよ涙)●SUP ●養蜂 ●映画の鑑賞(ドキュメンタリー好き) ●星空観察 ●キャンプファイアー ●ウクレレを弾きながら懐メロを歌うこと ●お酒(焼酎とウォッカは苦手)●きのこ狩り(うちの周りは毒キノコが多いけどね)●お料理と保存食作り ●動物(でもベジタリアンではないよ♡)●歴史 ●日曜大工 ●詩を書くこと ●お香 ●タイニーハウス(小さな動く家を建設中)
 
自己紹介はこの辺にして、、、
そろそろ本日の本題に入っていきましょ~う。
まず、カナダと聞いてまず思い浮かぶのは???
そう!
『メープルシロップ』
ってカナダはそれしかないんかいっ!と言うくらいベタな答えだけど(苦笑)
メープルシロップとは砂糖カエデの樹液を煮詰めただけの自然の甘味料。
普通は保存料や添加物など一切なし!
大地の栄養を含んだ雪解け水を吸収した木の樹液だから、カルシウム、マグネシウム、たんぱく質、亜鉛、カリウムなどミネラルがバランスよく豊富に含まれていて栄養価もかなりグッド。
昔々からカナダの原住民(砂糖カエデの樹液が取れる地域に住んでいた種族)の人達が厳しい冬を越すための貴重なエネルギー源として作っていたメープルシロップなんだけど、それをカナダに最初に入ってきたヨーロッパ人であるフランス人が教わって、後にカナダに広がっていったんだって。
実はここカナダ・ケベック州は最大のメープルシロップの生産地で、世界の80%以上を供給してるよ!
で、まさに今、日中と夜間の寒暖の差が最も大きくなるこの時期は雪解けが本格的に始まっていて、akanismファミリーもメープルシロップ作りの真っ只中!
うちでは「数年に一回だけ」春の風物詩としてこのメープルシロップ作りをしていて(こんな大変なこと正直毎年やってられない・・・苦笑)、今年は豊作の予感だったから、カエデの木を多めにタッピング(木にドリルで穴を開けてタップの穴に樹液採り出し口として栓タップを差し込む作業)しといたんだけど・・・
ジャックポッーーート!!!
IMG_1091
すごい勢いで樹液が出るわ出るわ
樹液って言っても見た目は無色透明で、テクスチャーはサラサラ。要するに、味だけほんの~り甘いかな?って感じるようなお水。
IMG_1086
自然の恵みを一滴も無駄にしたくない我らは、ほぼ一日おきで森へ入って、まだ地面に残っている深い雪に足を取られてグダグダになりながら、タップからでた樹液を受け取った重いバケツをせっせと運んで樹液集めをしてるよ。
IMG_1217
採取した樹液は何日も置いておけないから、出来るだけ早く煮詰め作業に入るんだけど、これまた時間と労力がかかる~。
まずお家の外にセットアップしてある薪ストーブの上に平らなトレイ(表面積を大きくして蒸発のスピードを早めるためね)を置いてそこに樹液を入れる。
IMG_1285
そのストーブにコンスタントに薪をバンバン入れて燃やしていくと、トレイの中の樹液もどんどん蒸発していくからそこにまた樹液を足しては煮詰めるを朝から晩まで繰り返すよ。ちょっと油断して樹液を足すのを忘れたりすると煮詰まりすぎてトフィー(キャラメルみたいなもの)になったり、下手すると丸焦げになったりするので要注意!
IMG_1288
↓↓↓ちなみに今年は既にでトレイ3つ分焦がしてまーす↓↓↓
IMG_1110
正直この退屈で根気のいる作業、自分たちだけではやってられなから、make a party out of it!ってことで、週末には仲良しのお友達や親戚を誘って『メープル・マッドネス〜』と称したパーティーをホストして、樹液のバケツを運ぶ作業を一緒に手伝ってもらったり、交代で火の番をしてもらったりしながら、外の薪ストーブの前にみんなで椅子を並べてキャンプファイアー感覚で楽しんだりもしてるよ。
IMG_1177
IMG_1272
IMG_1190
で、最終的に糖度が66%くらいになった時点で火から上げて、
IMG_1265
不純物を取り除くために漉して、
IMG_1199
空き瓶なんかに詰めていって完成~っという流れだよ。
樹液に対するシロップの割合は40:1。だから1リットルのメープルシロップを作るのに40リットルの樹液を集めて、それが1リットルになるまで煮詰めるんだよ。ちなみに白樺の樹液だと60:1だから更に大変!
FullSizeRender
うちは一回の回収で約300リットルの樹液が集まるから、7リットルくらい出来るんだけど、家族や友達にホイホイあげてる間に、気づいたら自分たちの取り分が少なくなっちゃって、結局じゃあもっと作ろうかぁ~の繰り返しで、上に書いた作業を樹液が出てる間は何度か繰り返すって言うパターンなり(苦笑)
でもやっぱり自分たちで心を込めて作ったメープルシロップって、周りの大切な人達と分かち合ってこそ価値があるのかな~なんて思います。喜びというのは分かちあえば何倍にもなるからね。
まあでももう現時点でこの作業3回繰り返してるから、もうそろそろ片付けようか~ってな雰囲気になってます(笑)
と言うことで、今回はまさに「THE カナダ」な自家製メープルシロップ作りについてご紹介しました。
長~い寒~い冬にやっと終わりがきたので(嬉涙)、これから春・夏に向けて本当に楽しいことがいっぱい待ってるよ♡♡♡
次回の更新もどうぞお楽しみに!
I’ll catch you guys in a couple of weeks!

xoxo,
akanism
P.S.
カナダ産メープルシュガーを使用した彩花苑のオリジナル『夢ラスク』。
ひとくち目からメープルシュガーと芳醇なバターの香りがお口の中に広がるよ!サクサクの食感がたまらない〜やめられない止まらない〜♪日持ちもするし軽いしお使い物にもすごく便利。
是非一度食べてみてね!
彩花苑HPから購入可♡
www.saikaen.jp
5577
 
 
 
 

冷やしぜんざい始まりました

お花見シーズンなんとなく心も華やいでまいります
雨が続いていますが、桜は満開です
薯蕷饅頭・お赤飯など沢山の学校様ご注文ありがとうございました
卒業・入学・入社式などでも新しい始まりの季節ですね
 
少しお早目のご案内です
冷やしぜんざい始まりました
白玉が5個も入った
北海道十勝産小豆使用のおいしいせんざいです
冷たく冷やしてお召し上がり下さい
冷やしぜんざい
 
今年も武庫之荘店では立派なかぶとをディスプレイしています
かぶと
 
母の日に母の日巾着も取り揃えています
母の日
 

柏餅始まりました

お花見に出かける方が増えていますね
sakura.gifさくらsakura.gifも綺麗に咲いています
先取り、柏餅本日よりスタートしましたte02.gif
生地に米粉、糖類、水を加え練り、蒸しあげて触感もプリプリです
白の柏餅はこしあん
よもぎの柏餅はつぶあん
柏の葉に包まれてより風味豊かになっています
柏餅

くずまんじゅう始まりました

桜の開花が発表されましたね
春ですね~~
彩花苑では先取り夏商品くずまんじゅうが本日から始まりました
北海道産小豆使用、生地には砂糖、くず粉などを水で溶かし、蒸しています
もちもちの食感と餡子がとても美味しいいんですよ
 
くずまんじゅう
2017 くずまんじゅう4

入学のお祝いに

新しい門出にあたり『おめでとうございます』の言葉をおくります
ご入学のお祝いに彩花苑オリジナルセットをご予約承っています
 
桜一段重セット
ランドセル・さくら上生菓子・薯蕷饅頭3個
桜セット
 
菜の花一段重セット
薔薇・菜の花・さくら・ランドセル上生菓子
薯蕷饅頭4個
菜の花セット
お赤飯とのセット2段にもできます
男の子は緑のランドセル・女の子は赤のランドセルに出来ますよ
詳しくは店内スタッフにお気軽にお尋ね下さいね
入学のお祝いに是非ご利用ください
 
ランドセル巾着も取り揃えています
かわいいランドセルの中に
お饅頭が入ったランドセル巾着販売しています
ランドセルなど
 
3月31日(金)4月1日(土)武庫之荘店限定
武庫之荘5周年記念セールをいたします
1会計に1回はずれなしのhana-ani03.gif三角くじhana-ani01.gifも開催いたします
沢山のお客様の参加お待ちしています
5周年記念セットはお買得セットになっていておすすめです
おひとり様3箱までになりますので、売切れ次第終了になりますお早目にお越しくださいませ。
スタッフ一同お待ち致しています
 

お彼岸

暑さ寒さもお彼岸までといいますがだいぶ過ごしやすくなってきましたね
お彼岸商品販売中です
三色ダンゴとおはぎセット
 
お彼岸団子
糸切ダンゴ
 
おはぎ4個入り、6個入りとございます
邪気を払うと言われる北海道十勝産小豆を使用した美味しいおはぎをお彼岸にお供えはいかがですか?
きなこのおはぎと粒あんのおはぎを店頭販売しています
あっさりふわふわのおはぎです
おはぎ
 

春の季節限定 桜姫 週末限定販売しています

さくら餡のかりんとう饅頭sakura.gif桜姫sakura.gif桜の季節だけ限定販売です
上品な味わいの白あんをほんのり桜色に色づけし桜の葉を混ぜ合わせた桜餡
桜餅のような風味のかりんとう饅頭です
春らしい柔らかい味にスタッフからも大好評です
週末限定販売です
冷凍桜姫はお取扱いしていませんのでご了承ください
桜姫
 
桜姫2
 
ホワイトデーギフト
バレンタインのお返しに、いつもお世話になっている方に感謝の気持ちを込めて
ホワイトデーギフトはいかがですか?
いちご大福・夢ラスク・かりんとう饅頭が毎年彩花苑では人気商品です
ホワイトデーギフト